ヒオス島の要塞化したマスティハホリオ、メスタ村8 December, 2010ヒオス島ヒオス島でしか取れない、しかも島の南部の一部だけ!と言う樹脂マスティハがあるその村を訪ねた・・・ ヒオスタウンから向かうと途中カンポスを通る。この辺りはオレンジやレモンの木が並び、ジェノバ共和国のアルゲンティス家が築いた宮殿があって、イタリアの領事館だった所は今素敵なArgentikon Luxury Suitesと言...0
ヒオス島の誰もいなくなったアナヴァトス村7 December, 2010ヒオス島虐殺があった島としても知られているヒオス島 岩山に張り付くようにある村アナヴァトス。建物と山が同じような色で、写真で見た事のある南イタリアのマテーラにちょっと雰囲気が似ている。 もちろん誰もいない・・・ヒューヒューと言う風の音とコツコツと言う私の靴の音だけが静かな村に響き渡った・・・ 画家ドラクロアが書いた『ヒオの虐殺...0
上海の新天地4 December, 2010魔都に魅せられてfrom上海国内外の観光客がいつもいっぱいの新天地 でも小路地には誰もいなかったりする・・・ 1920年代の上海のスタイル、石庫門建築が並び 旧フランス租界の街並みを再現したレトロ&モダンのスポット プラタナスの葉影から木漏れ日が射していた・・・・0
中世ビザンチンの薫りただようヒオス島のネアモニ修道院3 December, 2010ヒオス島一人で東エーゲ海に浮かぶヒオス島へプチ旅行・・・・ギリシャの島と言えば、綺麗な碧い海がすぐに思い浮かぶけど、今回の目的は山間にある村々を見て周る事。 まずは世界遺産にも登録されているネア・モニ修道院 ヒオスタウンから約10kmぐらい、ヒオス島中部にある糸杉に囲まれた山あいにひっそりと佇む修道院。 ネア・モニ=新しい修道...0
上海の大世界2 December, 2010魔都に魅せられてfrom上海旧フランス租界と共同租界、華人街の境辺りは最も怪しげな界隈だったらしい1917年オープンの娯楽の殿堂”大世界(ダスカ)” 7年前に来た時はまだ大世界の文字があって建物も汚くて、ちょっと近寄りがたい感じだったのに大世界の文字は消え、外壁も綺麗になっていた! 昔は家族で楽しめたはずの殿堂は30年代、賭博・麻薬・娼婦の殿堂へ...0
上海の過去と未来をShanghai Urban Planning Exhibition Centerで28 November, 2010上海人民公園の中にたつ、ちょっと変わった屋根の展示場が”Shanghai Urban Planning Exhibition Center” 9月のまだ蒸し暑い日だった・・・ 中に入ると金ピカの浦東のビル群の模型が”Better city Better life”のスローガンと共に中央に配置されていた 中2階には租界時代の...0
リノベーションの済んだ和平飯店24 November, 2010魔都に魅せられてfrom上海魔都の面影が残る名門のクラシックホテル 13世紀、上海に君臨したユダヤ系財閥サッスーンの本拠地として竣工された 全面クローズしていたホテルはフェアモント・ピースホテルとしてEXPOに合わせるかのように再OPEN。 幾何学模様が配されたアールデコはそのままにほの暗くノスタルジックな感じだったロビーは明るくなっていた。0
カイロの人達の生活を垣間見るスーク23 November, 2010エジプトカイロのスーク、ハン ハリーリはやっぱり観光色が強い!普通の生活シーンも見てみたくて、ローカルの人達が日常で買う野菜やお肉などのスークを歩いた。イスラム地区のランドマーク、スヴェーラ門を抜けてまっすぐ行くと、アーケドの下には布製品をあつかうお店が軒を連ね、 アーケードを抜けたとたんにローカルの人がたくさんの通りに出た!...0
魅惑のスーク、迷路のようなカイロのハン ハリーリ22 November, 2010エジプト観光客と地元の人で一杯のハン ハリーリを歩いた。 こういうスークは初めてではないのに、ゴチャゴチャとしたエキゾチックな土産物たちにワクワクする。なんだか子供頃に読んだアリババの話を思い出すのです。 所狭しと並べられてる商品に吸い込まれる・・・・ クネクネ曲がった迷路のような路地を歩くのは楽しい ぱっと見るとガラクタの様...0
1000のミナレットの街、カイロのイスラム地区を歩く20 November, 2010エジプトエジプトと言えばピラミッドとか王家の墓とかが真っ先に出てくるけれど、決して古代の遺跡だけじゃないエジプト。カイロのイスラム地区は歩いていてとても興味深い場所で、この地区ののイスラム建築群は世界遺産にも登録されている。 城壁に立派な門はナセル門(勝利の門) 11世紀に建て直されたらしいのだけど、それでもこれだけ綺麗に残っ...0
ル メリディアン ピラミッズ ホテル & スパに滞在19 November, 2010エジプトのホテルカイロでのホテルはル・メルディアン ピラミッド ホテル&スパに滞在していた。 ホテルからはピラミッドが見えるのだけど、 ほとんどホテルにいなかったので、 プールに入る事もなく、部屋の写真も撮っていないという・・・・ 1日だけ、ホテルのテラスで食事をした。 食事をはじめたら、程なしくてピラミッドをバックに演奏が始まった。0
カオスなカイロの街で見る日常のひとコマ19 November, 2010エジプトカイロの街を車窓から見たり歩いてみると面白い! リングと呼ばれる幹線道路を走ってると見えたマーケットは大賑わい! パラボラアンテナが並ぶビルはちょっとギリシャで見る建物にも似てたり・・・ 売り物よね??この赤いのはラクダの背に乗せるのかな?? 焼き芋屋さんを見て日本の石焼き芋屋さんを思い出した!エジプトのサツマイモもヨ...0
人・人・人の豫園商城19 November, 2010魔都に魅せられてfrom上海EXPOと中秋節が重なったこの期間の豫園商城は人だらけだった・・・・ 人出が多い事は知ってたけど、どこもかしこも人・人・人 色鮮やかなお土産がたっくさん ギリシャのオフィスのスタッフ達にちょっと中国的キッシュなお土産でも買おうと思って来たのだけど、この時期に来るのはクレバーじゃなかったと少し反省滞在時間5分で出てきちゃ...0
やっぱりギザのピラミッドは壮大!だけど・・・18 November, 2010エジプトエジプトと言って、すぐに思いつくのがピラミッド!ここまで来てこのピラミッドを見ずに買えるわけにはいかない! 一番大きなクフ王の頂上部分がなくなってた。 ガイドもお勧めしないピラミッド内部見学はしなかった。暗くて狭くて蒸し暑い、中には何もないらしい・・・・ 見上げると本当に大きい! ピラミッドは砂漠の真ん中に突如あるもの...0
ピックアップムーヴェンピックのボートで優雅にナセル湖クルーズ17 November, 2010エジプトルクソール~アスワン間を走るナイル川クルーズの船は何十隻もあるけど、ナセル湖クルーズの船は全部で7隻で稼働してるのは今シーズン3隻のみ! アイスクリームで有名?なMovenpickのボート お部屋はダブルベッドが入った普通のホテルの様だったけど、クルーズ中はほとんど甲板の上で過ごした。 アブシンベルへは日帰りで行く人が...0
オススメ憧れだったサンドベージュに包まれてサハラ砂漠を歩く16 November, 2010エジプト砂以外何もない砂漠に囲まれ、砂の上を歩くのが夢だった・・・ナセル湖のクルーズ中にそれは実現した! 誰も踏んでいない新雪の上を歩くみたいに・・・ 砂だけのフルデザートじゃなくて、岩山とミックスのセミデザートだったけど、 本当は裸足で歩きたかった・・・・でもサソリがいたら大変! このおじさんは、頭と胸にサソリと付けてた!『...0
エジプト、ナセル湖の水没を逃れた遺跡達Vol.215 November, 2010エジプト砂漠の中を歩いてナセル湖周辺の遺跡巡り。 Wadi el sebua神殿 獅子の谷と言う意味の神殿 神殿のスフィンクスにちなんでるのだそう カイロのギザにあるスフィンクスも原型はこんな感じだったらしい 水没の危機から救って遺跡を移動した事で、遺跡が近くにあるから1回の上陸で一度に3つ程訪ねる事が出来る! Dekke神殿...0
エジプト、ナセル湖の水没を逃れた遺跡達Vol.1 15 November, 2010エジプトナセル湖の南に位置するアブシンンベルを離れ、湖面を滑るように走るクルーズ船はアスワンへと向かう。 すれ違うのはIbrim遺跡 アスワンハイダムにの建設に寄って水没を逃れる事が出来なかった小さな神殿やお墓など大半は今も湖の底に沈んでいるのだそう・・・ ナセル湖クルーズでは1日1回、早朝か夕方に、アブシンベル神殿の様に移動...0
やっぱり凄いなアブシンベル神殿14 November, 2010エジプトアスワンから一路、北回帰線を超えエジプトの最南端アブシンベルへ飛行機でひとっ飛びスーダンとの国境もすぐだ! 飛行機で1時間、窓から神殿が見えるかもと思っていたら キャプテンからのアナウンスが入り、私が座ったのとは反対側(A)の席から神殿が見えたらしい・・・・残念! アスワンハイダムの建設によって水没するところだったのを...0
楽しい!カジュアルなナイル川クルーズ12 November, 2010エジプトエジプトの旅はルクソール~アスワン間5泊6日のナイル川クルーズから始まった。 スタッフも気さくな人が多く、楽しませてくれた。 クルーズボートも色んなカテゴリーがあって、ナセル湖のクルーズで乗ったムーベンピックと比べるともっとカジュアルな感じな船だった。 デッキにはプールにジャグジー、カフェ&バーもあって思い思いに過ごせ...0
外灘 The Bund11 November, 2010魔都に魅せられてfrom上海上海と言えば外灘(The Bund)が初めに思い浮かぶ景色 ペニンシュラホテルが建ち 向かいにそびえるはブロードウェイマンション おなじみのTV塔 すっかり綺麗になった遊歩道は昼夜を問わず人でいっぱい 南京東路と中山東一路の交差点付近に至っては中国人観光客で溢れかえっている ライトアップされた洋館は外観はそのままに改装...0
アスワンのヌビア村散策10 November, 2010エジプトエジプシャンとは又違う人達が住むヌビア村はそんなに期待していなかったのだけど、これが意外に興味深くて面白かったのです。 水がめはカイロの街でも田舎の村でも見られる。観光客が飲んだら一発でお腹をこわしちゃうと思うけど、エジプト人達には貴重な冷たいお水。 ギリシャとは又違う、白壁に青いドアはモロッコのエッサウラや チュニジ...0
アスワンでフルーカや小型船に乗って・・・29 November, 2010エジプトアスワン周辺のナイル川に浮かぶ島や対岸へ行く途中は見逃せない景色がた~くさん。リバークルーズの船からアスワン特有のヨット、フルーカーに乗って見た。 フルーカは風まかせだから、風がなくなると一向に進まない・・・ アガサ・クリスティーの『ナイルに死す』に登場するホテルだそう・・只今改築中! 丘の上に立つアガハーン廟 水浴び...0
アスワンでフルーカや小型船に乗って・・・18 November, 2010エジプトアスワン辺りのナイル川は少し複雑になっている。 川には小さな島が幾つもあって、そこをフルーカと呼ばれる風まかせの帆船かモーター付きのボートに乗ってクルーズしながら島や対岸へ行く事が出来る。 キッチナー島にあるのは植物園 これと言って珍しい花がある訳ではないけど、 トロピカルな花や 砂漠に川を進むフルーカの景色はすばらし...0
上海の南京西路7 November, 2010魔都に魅せられてfrom上海人民広場から西へいく南京西路は百貨店が並び、ブランド通りでもある上海はハイエンドのブランド品は高いから買わない方が良い!とBenoitの会社のGMから言われた。ブランド物を買うんだったら、ヨーロッパに帰った時にでも買えば良いと・・・・ まあぁ~良く考えなくても分かることだけど・・・・ 大きなLVのカバン 通りはシンガポ...0
ヌビア地方の玄関口アスワン散策6 November, 2010エジプトルクソールから乗ったクルーズ船はアスワンに到着。ルクソール同様アスワンも見所がたくさん!アスワンの町は東岸にあって、川と並行するようにスークが立っている。 朝早すぎたのか、 まだ店が開いてない所も多々 コプト教の教会 コプト教は原始のキリスト教の流れをくんでいると言われる。カイロのオールドカイロ地区には今でもコプト教徒...0
エジプト、ナイル川中流エスナとエドフの遺跡を訪ねる5 November, 2010エジプトナイル川のクルーズ船はルクソールを出発すると、1日1・2か所の観光になり、ゆっくりした船旅を満喫出来る。 ガイドブックにも書いてあった事だけど、ナイル川中流域は警察やコンヴォイと呼ばれる護衛と一緒でないと行動出来ない。 エスナと言う町に到着。岸に上がると、前と後ろに一人ずつ武装した護衛が例外なく私達のグループにも付いた...0
アンティークやジャンキーな雑貨で溢れる上海の東台路3 November, 2010魔都に魅せられてfrom上海旧フランス租界の東端、新天地にも程近い東台路古玩市場 通りは7年前に来た時と差ほど変わってない・・・・小さな小屋が肩を並べるようにして建っている ここは租界時代は布問屋街として栄えていた一帯で、ひときわ目を引く建物”大徳堂”は昔呉服屋だったのだそう・・・ アンティークには見えない品や、中国土産を置いてるお店も多々 ゴチ...0
Wow・・・圧巻!古代ルクソールの神殿1 November, 2010エジプトルクソールの東岸にたつカルナック神殿”Karnak temple"は見てみたかった建物の内の一つ 参道通って入口前に来た時、偶然にも風に乗って礼拝の時を告げるアザーンの声が響き渡った古代の遺跡にモスリムは関係ないけど、何だか祈りの時を告げるアザーンが何だかとてもドラマチックに感じた! ”Key of life”のアンク...0
ファラオたちの安眠の地、ナイル川西岸ルクソール30 October, 2010エジプトかつてテーベと呼ばれた都市が現在のルクソール。古代のエジプト人にとって、あの世がある場所で墓地だったナイル川西岸。 ゴツゴツした砂漠の道を行くと見えてくる 王家の谷”The Vally of the kings"と王妃の谷”The vally of the Queens”二つとも写真撮影が禁止の場所でバスの中に皆カメラ...0