モロッコの扉5 May, 2009モロッコマラケシュやエッサウィラ等で歩いて見つけた素敵な扉達 メディナの中を歩いてるといいなぁ~と思う扉に出くわすんだけども 大体の場合バイクがあったり、人がいたりで中々上手く撮れない・・・ エッサウィラにてお気に入りのショット! ドアの前で立ち話の老人たちがいい演出になっている 確かチュニジアのチュニスにもこんな感じの青の扉...0
マラケシュでてんこ盛りスパイス5 May, 2009モロッコスークで見かけるとんがりスパイス もちろんこの三角全部がスパイスじゃなくて、粘土のみたいな物の上にスパイスを振りかけて作ってるみたいだけど・・・・ じゃないと、こんな綺麗な円錐形は保ってられないよね? こちらはピラミッドみたいな形 これはオリーブ。山型に盛るのが好きなのかしら?・・・・・ 色とりどりの袋に入ったハーブ。...0
オートアトラスを超えて砂漠の入口へ4 May, 2009モロッコマラケシュから車で3時間半、山道をひたすら走ると 今までとは全然違う風景 映画『バベル』でライフルを撃った子供達が住んでた様な家があったり、あれもモロッコだものね! 雪の残るオートアトラス、 次第に乾いた山の色に変わっていく 山を越えるともう砂漠地帯。0
オアシスとカスバの世界アイト・ベン・ハッドウ4 May, 2009モロッコ世界遺産に登録されてるカスバのAit Ben Haddou(アイトベンハッドウ)古くは『アラビアのローレンス』や『ナイルの宝石』『グラディエィーター』のロケ地がここ アラビア語で要塞を意味するカスバ。外的や過酷な気候から住民を守る頑丈な外壁の集まり。 村に入るにはオアシスの源でもある川を渡らないといけない。ひざ下位だか...0
青い空が眩しいエッサウィラのメディナを歩く1 May, 2009モロッコモロッコの大西洋岸の街エッサウィラ。澄み渡った青い空の散策は快適そのもの 今までずーっとマラケシュのピンクだったので白壁は新鮮に映る。 モスクのミナレットも白 ムーレイ・エル・ハッサン広場を歩くジェダイの騎士 スークの中を歩く。マラケシュの様に屋根がないので開放的。 薬屋さんも白と青。 この街はあちこちにこんなカーペッ...0
カモメが飛び交うモロッコの港町エッサウィラ30 April, 2009モロッコマラケシュから車で3時間と少しで1年中貿易風が吹いていると言う大西洋に突き出た小さな城砦都市エッサウィラへここは15世紀にポルトガル人に発見されて西アフリカの軍事・貿易の拠点として栄えた港町。衰退した後はフランス人の建築家の手により近代軍事様式になった。 18世紀にはモロッコの各地の文化人が集まるサロンもあったそう。ギ...0
エッサウィラへの道中とアルガンの木30 April, 2009モロッコ車とドライバーをチャーターして大西洋に面する港町エッサウィラへ・・・・ピンク色のマラケシュの郊外を抜けると建物が白と青に変わっていくのがわかる 道中の村ではスークが開かれていたので、人がいっぱいだった。 トラックの荷台には荷物じゃなくて、子供や大人が我先に乗ろうと一生懸命 このテントの中がこの地元の人の市場マラケシュが...0
マラケシュ、メディナの中のリヤドに泊まる!アンサナ・リヤド・コレクション 230 April, 2009アンサナ リアド コレクションリヤド・ブランクの目と鼻の先にあるRiad Si Saidアンサナ・リヤド・コレクションの中では大きなリヤドで客室は7部屋 ゲストはアンサナのリヤド間を行き来できる パティオを囲むオレンジ色のカーテンがなんとも言えない! 泊まっていた Riad Blancにはスパ完備されてなかったので、こちらのリヤドで モロッコのハマ...0
マラケシュ、メディナの中のリヤドに泊まる!アンサナ リヤド コレクション29 April, 2009アンサナ リアド コレクションメディナの中にはたくさんのリヤドがあるけども今回選んだのはバンヤンツリーの姉妹ブランドであるアンサナ・リゾーツ&スパが展開するアンサナ・リヤド・コレクション メディナの中に今7件のリヤドを持っていて、 いずれも迷宮のメディナ内でもアクセスの良いところ。 リヤドの魅力はやっぱりパティオ リヤドの元々の意味は”邸宅の中に作...0
モロッコのアマン、アマンジェナのメゾンに滞在28 April, 2009アマンジェナプーケットのアマンプリから始まり、バリはもちろん、インドの秘境の地のような所にまで、最近では北京に都市型リゾートしてオープンしたアマン。ローズ色のマラケシュ郊外にあるアマンジェナではメゾンに滞在した。 小さな木戸を開ければ 2階建ての2ベッドルーム 天井までの高さが7m。1階のリビングルームには暖炉、噴水、バスルーム ...0
大人の贅沢@アマンジェナ27 April, 2009アマンジェナマラケシュから車でサハラへ続く街道沿いを走ると、ナツメヤシやオリーブが群生するオアシス 『扉の中の楽園』と呼ばれるイスラム建築にならった高いピンクの塀を抜けて ベルベル文様の木戸をくぐるとそこは別世界 アマンジェナ(平和なる楽園)は、アフリカ大陸で最初のアマンリゾート 古代のバサンと呼ばれ巣池に映し出されるスルタン宮殿...0
マラケシュの迷路のスークでお買い物27 April, 2009モロッコ陶器のスーク、革製品のスーク、鍛冶屋のスーク等製品別におおまかに分かれているマラケシュのスーク モロッコのスリッパ、バブーシュは絶対買おうと決めていた! ミントティー用のポット。これも購入! 食器も幾つか・・・・ タバ・クディマ広場には手作りのカゴや絨毯のスークが、 アンティークのスーク お菓子は見るからに甘そうだ・・...0
マラケシュと言えばジャマ エル フナ広場 !26 April, 2009モロッコマラケシュはメディナの中心地、喧噪のジャマエルフナ広場。 昼間は人もまばらな広場だけども、 日も暮れかかると、何処からともなく観光客、地元の人、屋台のお兄さん、大道芸人が集まってくる。 近くで写真を撮ろうとすると、チップを要求されるので遠目でパチリ! 民族衣装で歌と踊り、 猿まわしや、へびつかい等いろいろ輪になって一生...0
マラケシュでイスラムの文様・庭に魅せられて Ⅱ25 April, 2009モロッコバイア宮殿 バイア宮殿内は何処も細かい装飾で飾られてる 広いパティオ 涼し気・・・綺麗なアイアンレース 彩鮮やかなタイルがはられ天井には細かい絵が描かれてる マラケシュ博物館 19世紀に宮殿として造られたもの、 パティオのモザイク模様や手彫りの装飾はスゴイ! ベン・ユーセフ・マドラサ マドラサとは学校の事で、1956年...0
マラケシュでイスラムの文様・庭に魅せられて Ⅰ24 April, 2009モロッコ前々からイスラムチックな文様や庭に魅せられていた私、目の前にして、息をのんだ・・・・ クトゥビア メディナの中に建つマラケシュのシンボル。高さ77mの綺麗なミナレット(塔)でセビリアのヒラルダの塔と並んで、世界で最も高く美しいミナレットのひとつなんだそう 塔の周りは高い壁に囲まれている ここはムスリムの人以外中には入れ...0
マラケシュの迷宮のメディナをさまよい歩く23 April, 2009モロッコピンクの壁の中メディナ(旧市街)の路地を歩く。 外と中を隔てる壁には幾つもの門があるけども、これはアグノウ門 スルタンが宮殿に行く為に使われた門だけど、死刑に罰された罪人にの首をさらす場所でもあったのだそう・・・・・今はバイク・カレシュ(馬車)人が行きかってる。 歩いてると急に前からカレシュが来たり、 途端に人が多くな...0
青が美しいマラケシュのマジョレル庭園22 April, 2009モロッコギリーズにある庭園で1920年代にフランスの画家ジャック・マジョレルが造園して、 今はイブ・サン・ローランが所有。青い空に映える鮮やかなブルーとオレンジや黄色のアクセントが素敵な庭園 暑さをしのいでくれる竹林、鎌倉で見た以来だ!モロッコでみられるなんて・・ 睡蓮もたくさん咲いていた アトリエは今はイスラム美術館になって...0
マラケシュの新市街ギリーズ22 April, 2009モロッコマラケシュの魅力はもちろんメディナ(旧市街)だけども、ギリーズ(新市街)は道が整備され、モダンなビルが建っていたり薔薇の花がいっぱいで綺麗な街だった。 噴水が気持ちイイ、観光客よりも地元の人が写真を撮ったりしていた。 新し目のマンションもやっぱりピンク、条例で建物はピンクと決まっているんだそう。 見上げてもピンク!バラ...0
憧れていたマラケシュ21 April, 2009モロッコプチ・ヴァカンスでマラケシュへ以前から一度行きたいと思っていた所。アテネからは直行便がないので、パリ経由でスペインの大地を通過して、北アフリカのモロッコ、ピンク色の町・・・・・ 夕方に降り立ったピンク色した空港には今の時期バラがたくさん咲いていた。 今回の旅が素敵なものになる予感大!! 世界遺産である、マラケシュのメデ...0
天空の聖地メテオラ、奇岩群にたつ修道院 Vol.34 April, 2009ギリシャ中部メテオラの修道院巡りも最後の2つ。 ルサヌー修道院 ヴァルラーム修道院から見るルサヌー修道院の眺め ここもやっぱり階段を上がる。エレベーターとかエスカレターとかこのメテオラには皆無なのだ。 この橋は1930年に架けられたそう。 じゃ~その前はどうしてたんだ? 縄梯子か? ここも尼僧院なので花がそこかしこにあって、女性ら...0
天空の聖地メテオラ、奇岩群にたつ修道院 Vol.23 April, 2009ギリシャ中部ギリシャ中部の奇岩メテオラ観光2日目の朝。この日の朝は曇っていたけど、午後から太陽がちらほら顔を出してくれた。まずは高さ565mの所にあるアギア・トリアダ修道院 朝から結構キツイ!階段140段登らないと中に入れない。 階段の後は岩をくり抜いて作った道を歩き進む 地上から荷物を搬入する部屋 こんな滑車でネットに入れた荷物...0
ピンク色に染まるメテオラの空1 April, 2009ギリシャ中部メテオラの修道院巡りの初日、一度ホテルへ戻ってジャグジーに浸かっていたのだけど、ふと思い出し、ささっと服を纏い再び外へ 後ほんの少しで山の向こうに陽が沈むところだった・・・・ 夕陽色に包まれたアギオス・ステファノス ほんの束の間だけど、ピンクの空と薄紫に染まって行く雪山を見る事が出来た。(夕陽のオレンジに染まる雪山はそ...0
天空の聖地メテオラ、奇岩群にたつ修道院 Vol.11 April, 2009ギリシャ中部約6万年前の川の浸食によって出来上がったという奇岩群。メテオラとは古代ギリシャ語で”空中の”とか”宙につられた・・・・”などの意味を持つのだそう。 メガロ・メテオロン修道院 メテオラ最大の修道院で、中に入るのに115段の階段を上る。 メガロ・メテオロンの駐車場はヴァルラーム修道院が良く見える、撮影スポット!後ろにはルサ...0
メテオラの奇岩群の麓にあるディヴァニ メテオラ ホテル30 March, 2009ディヴァニ メエテオ ラホテル ~メテオラ~天気に恵まれ絶好のドライビング日和だった週末、 アテネから車で4時間のメテオラへ ギリシャ中部の平地を走り抜け、カランバカの街に入ると突然見えてくる岩に、 思わず”あっ”と声がでた。 今回泊まったDivani Meteora Hotelも奇岩群の麓の麓の街カランバカにある。デヴィヴァニーホテルはアテネを始め、ギリシャ国...0
ギリシャ北部、マケドニア地方のフィリピ遺跡17 February, 2009ギリシャ北部カヴァラの北西15kmぐらいの所にフィリピ遺跡はある。バスでも行ける所だけど、せっかくなんでレンタカーでゆっくりドライブを楽しみつつ 広大な遺跡、誰もいない遺跡の中は二人で貸切状態!ガイドブックに書いてあるのには、”フィリピ”というのはアレキサンダー大王の父親のフィッリポス2世が由来らしいって事。 フィリピは使徒パウロ...0
カヴァラにある旧養老院のホテル、 The Imaret of Mohamed Ali Pasha16 February, 2009ギリシャ北部カヴァラの岬に建つユニークな建物Imaret。モハメド・アリが建てて養老院として使われていた物が今は素敵なホテルになっている。 坂を登って行くと薄ピンクの壁、それがこのホテル。 アラビア語?・・・・ ここはルレ シャトーに加盟している 1817年後期オットマンスタイルの建物 本当はここに泊まりたかったのだけど、ヴァレン...0
ギリシャ北部マケドニア地方のカヴァラという町16 February, 2009ギリシャ北部ギリシャ北部マケドニア地方の街カヴァラにウィークエンドトリップ!アテネから飛行機で1時間ほどだ。東のイスタンブールまでは400km、北のブルガルアまでは80km。 何かで、カヴァラは”プチ・モナコ”って書いてあったけど、モナコのモンテカルロとは比べられないな~ カヴァラの港はシーズンオフなのでとても静かだ。岬の丘の上に...0
Livadia~ギリシャ中部、ヘルキナ川沿いのリヴァディアという町~22 January, 2009ギリシャ中部アテネ近郊のスキーリゾート、アラホヴァへ行く途中にリヴァディアと言う町に寄り道した。 ここもかつては要塞都市のひとつだったんだろうと思うけど、今は遺跡のごとく城壁が残るだけ。 町にはヘルキナ川が流れていて 川の中に大理石の像の残骸があって少し不気味な感じがする ウィキペディアにはここが神託を受ける場所であったことを示す...0
オシオスルカス修道院21 January, 2009ギリシャ中部アラホヴァから山道を走ること30分ぐらい。周りは山とオリーブの木以外には何も見当たらない辺鄙な場所。 ヘリコン山の麓にあるギリシャ正教会の修道院 アテネ近郊のずーっと修復中のダフニ修道院、ヒオス島のネアモニ修道院、そしてこのオシオスルカス修道院は ユネスコの世界遺産に登録されている 10世紀に設立された中期ビザンティン...0
Arachova ~ギリシャのスキーリゾート、アラホヴァ~20 January, 2009ギリシャ中部アラホヴァはデルフィのお隣、"Winter Mikonos"と呼ばれるスキーリゾートの村。 車で走ってくると目の前に飛び込んで来るのがこの風景 町の目貫通りはさびれたスキーの町と言う感がヒシヒシとする でも気軽に来れるからアテネィアンにも人気の観光地なのだ こんな狭い路地が村中にあって雪水が真ん中を流れるようになってい...0